勉強記録2004/12/19更新 時々微更新します。
2001年2月くらい
周りの人に流されてなんとなく出願!
2001年4月くらい
伊藤真の憲法・民法・刑法入門―講義再現版を読破!
(しけたいじゃないですよ)
2001年5月 当然のように択一落ち
司法試験用には入門読んだくらいで特に勉強はしませんでした。
択一の本試験問題
一応法学部ですけど。
・・散々な点数でした。
合格体験記
過去問が非常に大切ってことが分かりました。
2001年9月くらいから
本格的に勉強を開始!
基本書や予備校本
何か見なくちゃ解けないですから、解説読んでから解いてました。
解説が意味がわからなかったら基本書で調べました。
私の基本的な勉強スタイルはだいたいこんな感じです。
問題みてすぐ分からなければ解説をさっさと読んで問題を解くって感じかな。
昔からずっとこんな感じで勉強してきました。
年内に択一過去問
2002年1月くらいから
択一過去問
憲法の条文
年明けたら毎日読むといいよぉって、誰かに聞いた・・・のかな?
これはかなり効果があったような気がします。
2002年3月くらいから
択一過去問
択一過去問
過去を見れば、将来が大体予想ができるって感じかな。
判例百選の憲法を1周、有斐閣判例六法の民法を10周。
憲法の条文を毎日1回読みました。
2002年4月
辰已の総択を受けました。
2002年5月 1点差で択一落ちorz
1点差っていうのは本当に辛いです。
成績
合計40A
2002年6月くらいから
大塚刑法入門を読みました。
とっても分かりやすく論理的ですよ。更にコンパクトでさらっと読めます。
Sシリーズの会社法
・手形小切手法
・民訴
・刑訴
を読みました。
分かりやすく、かつ、コンパクトです。
2002年9月くらいから
辰已法律研究所の日曜答練を受けました(商刑訴民訴3科目)。
伊藤塾の公開答練商法を受けました。
ほとんど分からず、復習に力を入れました。
レジュメをもらって、復習するって感じで、本当にもったいなかったなぁ。
その他、Wセミナーの論文講座の書籍版を読み込んでいました。
択一過去問
前田刑法総論・各論を1周。
2003年1月くらいから
LECの後期A型答練(憲民刑3科目)を受けました。
LECハイレベル択一答練を受けました。
憲法の条文は毎日読みました。
択一過去問
Wセミナーの電話帳1年分の民法1周。
Wセミナーの電話帳2年分の刑法2周。
択一式受験六法民法3周くらい。
有斐閣判例六法憲法2周くらい。
有斐閣判例六法民法3周くらい。
2003年4月
辰已の総択を受けました。
2003年5月 択一合格!
成績
憲法14D
民法17A
刑法17A
合計48A
2003年6月くらいから
LECと早稲田セミナーの直前予想答練をハーフコースで受けました。
だいたい平均くらいでした。
その他は、答案ファイルを読んでいました。
それとコンパクト論証集も。
知識のインプットをもっとやればよかったと思います。
2003年7月
論文試験を受けました。落ちました。
2003年8月くらいから
職探し。
講座は特に受けませんでした。
答案ファイルをちょこちょこと見たり、本をだらりと読んだりした程度だと思います。
そして、現在に至るって感じかな?
司法試験・法科大学院カテゴリの記事
http://miyuki.seesaa.net/category/53930.html
僕はそうでした…
がんばってらっしゃいますな。
miyukiさんは今年は司法試験受けてらっしゃらないんですね。
お仕事のほうが忙しかったからでしょうか。
去年の論文の成績はいかがなものでしたか?
私も去年が論文初受験で総合Fだったもので、
初受験でどれほどの成績を取られたのか、1fanとして興味があります。
訪問ありがとうございます。
最初は大変ですよね・・。
主観と客観が違ったりして。
>タクミンさん
訪問ありがとうございます。
試験は違えど同じ法律系資格!頑張りましょうね!
>発表待ちさん
訪問ありがとうございます。
ええと、成績は、そんな感じです・・orz
独学の受験生は少なく、どのように勉強すればよいのか戸惑っているものが多いのが現状です。
つきましては、miyuki様の日頃の勉強記録を拝見できれば独学スレで勉強報告してくだされないでしょうか。
週1くらいのペースでもかまいません。
ブログに書き込んだ勉強記録をコピペしてもよいです。ご面倒であれば私がコピペします。
どうかご考慮くださるようお願いいたします。
★独学するとこうなる!検証スレ part3★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1065028978/
私でよければ。
勉強報告はいつかアップしたいとおもっていました。
今でも記録はしてるんですけどね。恥ずかしくてなかなかアップできずにいました。
意欲を高めるためにもいいかもですね。
関係ないですけど、ちょっと風邪をひいちゃいました。くしゅん。
皆さんはどのように論文の勉強されているのでしょうか。まわりに勉強仲間がいないのでどなたかお教え頂けるとありがたいのですが。
ちなみに、H16の民法で時効援用権者の定義を
「時効により直接に利益を受ける者」とし、
その理由づけを
「けだし、それが判例だからである」
と書いたのにCがもらえたのには驚きでした。
やっぱり判例で書くべきなのでしょうか。
ありがとうございます。
予習して、答練受けて、復習してっていう勉強だと思いますよ。
テキスト読んだり、問題集読んだりで。
>H16の民法で時効援用権者の定義
長々と論じることではないと思いますので、あまり減点にはならなかったのでは?
ときどき拝見させていただいてます。他学部卒の独学サラリーマンの私には勉強法などとても参考になり感謝しています。
最近やっとシケタイ一回りがおわり、論文はまったく手をつけない状態でこれから過去問にはいります。初受験で択一合格を目指していましたが・・キビシイですね。。でも択一だけはなんとか合格したいですね。miyukiさんが最終合格しますように。
たまたま司法試験と株関連でみつけました。
なかなか参考になります。
今年ももうすぐですが頑張りましょう!
試験ネタのブログかいてますんでお暇なときに遊びにきてください。
同じ独学者同士(インプット講座を受けていないといういみですけど)頑張りましょう。
>ojyuken さん
頑張りましょうね。