コメント欄なので、遠慮なく好き放題書きましたよ。
3年くらい前、本屋で立ち読みした本にとても衝撃的な事が書いてありました。
確かこの本、林晋哉「いい歯医者 悪い歯医者
牛乳を飲んでもカルシウムは全く吸収されないのだそうです。
その事実を指摘し、給食で牛乳を出すのを止めて、代わりに野菜ジュースだかスープを出そう!と提案したどこかの学校(小学校だったかも)の管理栄養士が解雇されたそうです。
(時期はいつだったのか忘れましたが。)
牛乳のカルシウムを分解・吸収する酵素?だか補酵素?は、太古昔から酪農を営んできた北欧のごく一部の民族しか備わっておらず、残りの全世界の99%の人間にはその酵素?を持ってないのでいくら牛乳を飲んでもカルシウムは吸収されないんだそうです。
この本にはカルシウムのことしか書いていませんでしたが、カルシウムが吸収されないなら他の栄養素だって吸収されないのでは?
同じ理由でヨーグルトでも栄養は吸収されないんでしょうね。
私は牛乳を給食以来全く飲んでいませんが、「栄養があるから」と子供の頃、何の疑いもせず飲まされていたと思うと腹が立ちました。
騙されていたのです!
全国牛乳普及連合協会(だったか)は危険宗教団体ですね。
今、全国で牛乳の出荷量が余ってるらしいのですが、自業自得ですね。
それよりも、今までずっと国民を欺き、騙してきたことを謝罪するべきですね。
全国民に損害賠償すべきなのです。
酪農家はさっさと廃業すべきです。
よく考えてみれば、牛乳ってとっても残酷ですよね。
仔牛が飲むべきなのを、取り上げるだけでなく、牛乳を出させるために雌牛は永遠に妊娠させられる。
大変な思いをして出産しても自分の子供にお乳をやれない。
こんな残酷なことは無いと思います。動物虐待です。
また、新谷弘実「病気にならない生き方 -ミラクル・エンザイムが寿命を決める-
曰く「アレルギーを促進」だとか。
ヨーグルトを食べると腸相も悪くなるそうです。
それらに対する酪農業界の必死な反論には笑止千万。
マスコミの援護論も呆れます。
まともな反論ができてないんですよ。
そうですよね、だって栄養吸収されないんじゃ、どうしようもない。
今、必死にCMで「牛乳を飲むと集中力が付く」なんて謳ってますが、そんなことはないです。
全くのデタラメ。
だって栄養吸収されないのですから。
もう真実が暴かれた以上、布教活動は無理っぽいですね。
牛乳は絶対に飲むべきではないと思います。
百害あって一利なしですから。
今回は船瀬俊介風の文体にしてみました。
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
おっぱいщ(゚Д゚щ)カモォォォン
温めたら吸収されやすいとか言うけどね。
Mi・yu・ki、どうなの?
カルシウム含む食べ物のなかでは高いほう。
正確に情報を把握できないところに論文受からなかった原因があるね。
記事の内容と相容れないので、今回は控えました。
>FreeDomさん
体内に酵素(補酵素)がそもそも存在しないので、温めても何も変わりはないと思います。
>kaiさん
>だって牛乳も元を正せば母乳だもの。
牛乳は牛にとっては確かに母乳ですね。
でも人間には何の関係もないです。
>牛乳じゃなく殺菌方法に問題があるのではないかと
大半の人類は酵素を持っていないので、殺菌方法
がどうだとかこうだとかは関係ないと思います。
>Posted by at 2006年09月11日 08:00
よく調べもしないで個人批判してる、あなたの方が法曹に向いていないですね。
酪農家は今まで何十年も何百年も大衆を欺いてきたのです。
事実を指摘した管理栄養士を解雇させたのだから、今度は酪農家が路頭に迷う番です。
私がこんなところで糾弾しなくとも、自然淘汰されると思いますよ。
真実を暴き出し、白日のもとに晒した私が、法曹に向いてないとでも???
あなたはまず択一に受かってから来て下さいw
>牛乳はさん
>吸収率40パーセントだよ。
カルシウム含む食べ物のなかでは高いほう。
正確に情報を把握できないところに論文受からなかった原因があるね。
ネットでちょっと調べたぐらいで、いい気になるなw択一落ちさんw
カルシウムの吸収率は0%ですよ。
この40%という数字は客観性が無いのです。
当然ですよね、酪農業界からお金をもらった研究者が行った苦肉の似非実験なのですから。
私この件に関しては、別の医者に取材しました。
その医者も、この記事と同様のことを言っていました。
曰く「医学会の常識」なんだとか。
もしそうじゃなくてもたったの40%wwwww
詐欺ですな、これは。
>カルシウム含む食べ物のなかでは高いほう。
ここまで言われるとは呆れます。
青汁や桜エビ、緑黄色野菜と比較してませんね。
あなたこそ択一にすら受かってませんね。
もしそうじゃなくても、まぐれ合格者でしょ。
この時間に書き込みなんて、よほど閑古鳥が鳴いてる事務所なんですね。暇なんですね。
ま、この時間に書き込みなんてただのニートでしょうけどwwww
Posted by at 2006年09月11日 08:00
吸収率40パーセントだよ。
カルシウム含む食べ物のなかでは高いほう。
正確に情報を把握できないところに論文受からなかった原因があるね。
Posted by 牛乳は at 2006年09月11日 17:50
牛 乳 業 界 必 死 だ な w
たまにホームページ見てます。司法試験目指してるんですよね!頑張ってください。ちなみに僕は大学出てないんで司法試験は無理な為司法書士試験を受ける為に勉強してます。司法試験目指してる人は尊敬しますよ(^^)
それだけでもmiyukiさんは牛乳に関する都市伝説を一つ攻略したことになります。
本当に牛乳業界、必死ですよね。
>猫バスさん
牛乳を飲み続けると、骨粗しょう症になりやすくなりますよ。(新谷弘美氏の薯より)。
それでも嗜好の問題ですからね。
好きな方はどうぞ。
私は嫌いなので例え栄養があっても飲みません。
>バカさん
紅茶もコーヒーも飲まなきゃいいでしょう。
料理も使うような料理は作らなければいいだけの問題でしょう。
>kaiさん
ですから牛乳は牛にとっての母乳であって、人間の母乳ではないのです。
>Yukichiさん
どういう意味ですか!?
>耳呈さん
「巨乳は牛乳好き」って都市伝説なんですか。
まず,みんながあなたのように牛乳を栄養採取の目的だけで飲んでいるわけではないと思います.
実際に味が好きで飲んでる人も私の知り合いに居ますし.
そもそも「騙された!」と言っていますが,それは世の中の情報を自分が勝手に信じてきたからだと思うんですが,いかがでしょうか?
小学生の頃から牛乳嫌いだから飲まない子もいましたし,決して強制では無かったはずです.
(もしかしたら強制的に飲ませられていたのかもしれませんが.)
とにかく,数日前に一端のメディア評論家のごとく,メディア情報をすべて信じるのはいかがなものかと言っていたのに,今日は情報に騙されたから酪農家は廃業すれば良い!ですか.
酪農家はカルシウム採取○○%!とは謳っていないと思いますが・・・矛先がそもそも違うのでは?
記事の内容と相容れないので、今回は控えました。
↑への批判だが、牛乳とおっぱいは大いに関係あるだろ!
にわかには受け入れ難いけど、
本当だったらスゴイね。
それは論点がずれているだろ。
論点ずらすやつが多いな、ここは。
まず、嗜好はどうでもいい問題。
だから、どうしたんだ。
好きなやつは有害だろうがなんだろうが飲むのは当然だ。
タバコは体に悪くても吸うやつがいるだろ。
それがタバコの有害性を否定する(もしくは有用性を肯定する)根拠になるのか?
例えがおかしいって?
最後まで読めば、タバコという例えはおかしいわけではないってのがわかるから最後まで読め。
メディアの件についても、メディアの嘘を暴くことが非難されるいわれは無いだろ。
メディアを信じちゃいけない例を出して、どうこういうのはmiyukiさんがいわれなき批判に晒されて可哀想だ。そういうのは止めたまえ。
前回の記事にしても、今回の記事にしてもメディアが嘘をついているのには変わりない。
牛乳がいかに栄養があるかのように、そして給食にまでしたのはメディアによる国民への洗脳。
これには今でも多くの人間がだまされている。
一方、韓国に関することでメディアが隠蔽し、国民を欺いているのも事実。
なぜ牛乳に関するメディア操作だけが、「だまされたあんたが悪い」の論調になるのか?
これは論理のすり替えであり、ダブルスタンダードである。
>小学生の頃から牛乳嫌いだから飲まない子もいましたし,決して強制では無かったはずです.
よほど先生が寛大な学校だな。
普通は、「好き嫌いしちゃいけません」とかいわれないか?
好き嫌いは普通に認められる学校だったのか。
給食嫌いなもの残しまくりな学校か。
それはそれで問題だと思うが。
そうでなくても、飲み物として牛乳が出されるんだから、ほとんど強制のようなもんだと思うが。
嫌いじゃなきゃ、飲むだろ。
なんの疑いもなく飲むだろ、普通。
だいたい小学生が牛乳の栄養素がどうたらなんて知る機会があると思っているのか?
>酪農家はカルシウム採取○○%!とは謳っていないと
具体的には謳ってはいないかもしれないが、カルシウム截取には牛乳が一番いいというのはよく言っている。
それはちょっと違うというのは定説ともいえる。
正確には、「牛乳ではカルシウムが適切に吸収できない」というのが正しいが、一般的に言う分には、0といっても差し支えないと思う。
ちなみに、詳細は省くがカルシウムの被害が甚大なだけで、他の栄養素も適切に吸収できない。
さらに、牛乳と一緒に食事をとることもお勧めできない。
その食事の栄養素も適切に吸収できなくなる。
どうしても飲みたいなら、食事とは別に飲むべき。
もっとも、仮に好きだとしても、飲みすぎるのは明らかに健康に悪い。
その牛乳好きなやつにも控えるようにいったほうがいい。
お酒やアルコールとどうレベルで考えたほうが良いよ。嗜好品。
牛乳は、乱暴な言い方をすると下剤入りの栄養水。
牛乳飲むとおなかぎゅるぎゅるいう人多いるでしょ。あれだよ。
ちなみに、ぎゅるぎゅると自覚症状が出る人はあまり多くなく、ほとんどは無自覚に栄養素が流されているのが大半。
これを給食として出すのはかなり問題があると思うが、酪農業界のためにしばらくは続くだろうね。
野菜ジュースやフルーツジュースって言うの案も出たんだけど、結局立ち消えになった感じだし。
余談だが、ついでに。
背を伸ばすためにカルシウム摂取するというのがある。
しかし、実は、カルシウムを過剰に摂取するとむしろ背が伸びない。
このとき牛乳を飲むと吸収されたらされたで伸びない。
逆に吸収されないとしても、一緒にとった食事の栄養も適切に吸収できないので、栄養が足りなくなり背が伸びない。
マクドナルドの肉はネズミが使われてるとか言うのと同じくらい。
肯定派と危険派はいずれも(1)飲みすぎはよくないこと、(2)適切に吸収できないことは一致しているぞ。
それでもなお飲むようにすすめているのが肯定派。
(2)について、肯定派は、適量を毎日とることによって、適切に吸収できない弊害は「軽減」されうるとしてね。
そこまでして飲まなきゃいけないという時点でだめだと思うんだが。
まぁ、肯定派も一定程度の危険性を認識した上で、大人の事情でそれでも飲む場合のより安全な方法を紹介しているだけだと思う。
ちなみに、慣れた後の適切な上限量は0.5l〜1.0lといわれている。
つか、wiki見ればわかるとおり、牛乳業界の陰謀感じない?
よく見ると危険派の主張とその反論のみで構成されてね?
文章も全体的に危険だというのはおかしいという論調じゃん。
まるで公平性が無い。
>都市伝説です。
>マクドナルドの肉はネズミが使われてるとか言>うのと同じくらい。
確かに、「巨乳は牛乳好き」っていうのは根拠も無くよく言われているよね。
都市伝説というより俗説って感じかな。
その文を見ると命の危険性を前提としているようだけど。
そんなこと誰も言ってないよ。
論点ずれすぎw
そういう命の危険だったら、適切に摂れば別に危険性は無いのは当然でしょ。
牛乳飲んで、牛乳死を迎えたなんて聞いたことねーし。
死ぬとか死なないとかそういう話を誰もしてない。
君はそういう話をしてたの?
牛乳に対してそこまで危機意識を持つ人は珍しいな。
頭悪すぎ。
つうか俺、あんたのカキコみて、笑いすぎて笑死
しそうだ。なんとかしてくれ。
>そもそも「騙された!」と言っていますが,それは世の中の情報を自分が勝手に信じてきたからだと思うんですが,いかがでしょうか?
小学生の頃から牛乳嫌いだから飲まない子もいましたし,決して強制では無かったはずです.
私の学校は半ば強制でしたよ。
特に嫌いじゃなければ何の疑いもなく、飲んでいた人が大半でした。
小学生の低学年で、牛乳の栄養の是非なんて考えることはできませんでした。
私の頃はまだネットとかなかったので。
それに乗じて酪農業界はメディアを利用し、国民を欺いた。
この頃はネットとかなかったので、メディアリテラシーを身につけている人はほとんどいなかった。
「勝手に信じてきたから」とは暴論ですね。
あなたこそ考えが独善的ですね。
>数日前に一端のメディア評論家のごとく,メディア情報をすべて信じるのはいかがなものかと言っていたのに,今日は情報に騙されたから酪農家は廃業すれば良い!ですか.
こうやっていかにも前回の記事を否定するやり方はどこぞの人のやり方ですね。
除湿剤さんの意見から引用しますと、
>なぜ牛乳に関するメディア操作だけが、「だまされたあんたが悪い」の論調になるのか?
これは論理のすり替えであり、ダブルスタンダードである。
ですよ。
あなたこそ他人の意見に耳を傾けなさいよ。
関係ないと思いますが。
>FreeDomさん
そうですね。今までの「常識」が覆されたので。
>kaiさん
私は牡牛座ですよ。
牛が嫌いなんじゃありません。
>除湿剤さん
私の言いたいことを代弁してくれてありがとうございます。
>kaiさん
あのですね、ネットで調べても意味はないです。
好きなことをいくらでも捏造できますからね。
肯定派の意見には客観性と説得性が無いんです。
地道に利権が絡んでいない医者、科学者、栄養士等に話しを聞くしかないんです。
それと、
>今のままだと一方通行ばっかりだから。
真実は1つしかないんですよ。
>耳呈さん
都市伝説ではないと思います。
>LOVEさん
>そこまでして飲まなきゃいけないという時点でだめだと思うんだが。
その通りですよね。
>つか、wiki見ればわかるとおり、牛乳業界の陰謀感じない?
かなり必死な陰謀を感じますよね。
>絶対☆成功!〜さん
こんばんは。ええと、今メジャー失くしてしまって計れません。
でもスリーサイズはどこかに書いたと思います。
カップもはIかJぐらいですが、某通販の安いブラ、Gカップまでしかないところのを使用してるので、いつもかなりはみ出してます。
>kaiさん
誰も命の危険までは論じていませんよw
「栄養のために飲むのは無駄である」と書いただけですよ。
>LOVEさん
>牛乳に対してそこまで危機意識を持つ人は珍しいな。
これ、ちょっと受けちゃいましたw
つ喜劇作家 ピレモン
ピレモンは実際に存在した人物だ。
調べればわかるが、ピレモンは笑いすぎて死んだ有名な人だ。ピレモンは古い人なので信頼性が無いといえば無いが。
もっとも、他にも例がある。
笑いすぎて死ぬこともあるのだ。
まぁ、こんなこといちいち議論しても意味無いけどw
そうやって自分の過ちをうやむやにするなんて人間として最低だな。
少し調べればそういう例があるかどうかくらいわかったことなのに。
本当に頭が大変ですね。
思い込みが真実を隠すとはこのことです。
肯定派と危険派になっているから。
これってあたかも牛乳は危険だといっている人たちと、危険ではないといっている人たちの争い見たく書いてある。
否定派の人たちは、牛乳マンセーは危険という意味では危険といっているだろうけど、安全性があるかどうかの意味での危険性よりも牛乳は栄養が適切に吸収されにくく、他の食事にも影響を与えるから好ましくないという点に力点がおかれていると思うのだが。
少なくとも栄養のために飲むのはおかしいと。
あのwikiも圧力かかっているのかな。
こえー。
8時だヨ! 全員集合 「健康牛乳 & わんこソーメン」
ドリフのコントで加藤茶が志村けんに何かと理由つけて牛乳飲まされまくるというのがありました。昔は「骨強くなるな。」と疑いなく見ていたんだと思うけれど今は「無駄な物飲まされていたんだな…」(飲んだ物がすべて牛乳ならひでーもんだ。)と思える…
おかしいぞ。寂しいのか?
疑わしい話ですね。
私は母乳や粉ミルクを飲まないわがままな赤ん坊だったので、母親は牛乳を与えて育てたんだそうです。
いま健やかに大人になった私からすると、miyukiさんのお話は嘘っぽく思えますねぇ。お話を聞かれた医者は本当に信用できる人物だったのですか?
どんな科学者だよ!
お母さんの話が根拠ってwwwww
マザコンかよ!
お母さんの言うことは科学的根拠があるのです。
なぜなら、お母さんだからです。
とかいいそうだなwwwwwwwww
おまえ、科学者でもなんでもないだろ。
お母さんの話だとか、健やかに大人になったとかおよそ科学者の発想ではない。
kaiさんじゃないけど、だいたい死ぬわけじゃねーんだからそりゃ、それなりの大人になるだろ。
ちなみに、乳児期までは、小腸の粘膜でラクターゼが作られるため、牛乳を飲んでも適切に吸収されないという弊害については問題ない。
母乳飲めるのもこのおかげ。
でも、成長するとなくなるんだぞ。不思議だろ。
(注意:これはあくまで母乳を飲んでいる時期のみの話だ。)
科学者ならこれくらい調べてから発言しろよな。
もっとも、牛乳だけでは母乳と比較して「栄養が不足する」のでそれのみでは望ましくないといえる。特に鉄分が不足する。その他母乳と比較して栄養バランスが好ましくなりからあまりよい代替物とはいえない。
おまえの母ちゃんも頭悪いよな。
やべ、俺のが科学者っぽい?w
急いでいるので、まとめレスになって申しわけありませんが、コメントありがとうございまず。
捏造は止めて下さい。
あなた科学者じゃないですねw脳内www
もしかしたら、自分が酵素を持つ特異体質じゃないか?と普通の科学者でしたら考察されると思います。
そうでなくても、あなたの考えはやはりおかしい。
赤ちゃんの時の記憶あるんですか!?
あなたは子育てをしたことがありませんね。
私は姉の子供(姪)を育てたことがあります。
普通の感覚の母親ならいくら母乳も粉ミルクが嫌いでも、栄養のために何とか飲ませようとします
。
そうでなくても、離乳食の時期が来たら、普通の食事をさせます。
あなたの仮定は、あなたが牛乳のみで成長して、
今でもなお牛乳だけでお腹を満たている、という条件のもとでしか成り立ちません。
あとの方のコメントで、
>乳児期までは、小腸の粘膜でラクターゼが作られるため、牛乳を飲んでも適切に吸収されないという弊害については問題ない。
母乳飲めるのもこのおかげ。
でも、成長するとなくなるんだぞ。不思議だろ。
とあります。これは本当です。
あなたの考えの方が嘘w捏造なんですw
自覚しなさいw
あなた脳内wだから言うまでもないですが、
科学者ならば、何の専門なんんですか!?
門外漢ならあなたに発言権は有りません。